「 健胃 」 一覧
-
-
カラハナソウ(唐花草)
山地の林に自生するつる性の多年草。茎と葉柄には軸があり、他物に絡みつく。 葉は、 ...
-
-
カナムグラ(金葎、鉄葎)別名:ヤエムグラ●
一年生のつる性植物で、全草に小さな棘があり、地面を覆うように繁茂する。 葉は長い ...
-
-
セキショウ(石菖)別名:カワショウブ
谷間の水辺に群生する常緑多年草。観賞川に栽培もされる。 根茎が横に這い、ひげ根を ...
-
-
ヨシ(葦)別名:アシ
各地の水辺、湿地に群生する多年草。根茎が地下を縦横に走り、茎は直立して高さ1~3 ...
-
-
クサギ(臭木)別名:クサギリ、クサギナ
各地の山野の道ばたや林縁などに多い落葉低木。高さ1~3mで、上方でややまばらに分 ...
-
-
ナツメ(棗)
中国原産と考えられ、地巾海沿岸や中国では古くから重要な果樹とされ、日本でも古くか ...
-
-
ニガキ(苦木)別名:クボク
各地の日当たりのよい山野に自生する落葉高木。高さ10mほどになる。若枝は赤褐色。 ...
-
-
サンショウ(山椒)別名:サンショ、ハジカミ
山地に自生する落葉低木で、人家の庭などにも植栽される。よく分枝し、高さ2~3mに ...
-
-
サンザシ(山査子)
中国原産で、庭木として植栽される落葉低木。高さ1~1.5m。多く分枝し、新枝には ...
-
-
ヤブツバキ(藪椿)別名:ヤマツバキ
日本各地に野生する常緑高木で、高さ6~15m。幹は灰白色でよく枝分かれして茂る、 ...
-
-
メギ(目木)別名:コトリトマラズ、ヨロイドオシ
高さ1~4mの落葉低木で幹には縦に稜があり、多数の枝が出る。 葉は全縁で短い柄に ...
-
-
ゲッケイジュ(月桂樹)別名:ローレル
地中海沿岸地域の原産で、日本へは1905年ごろ渡来したとされる常緑樹。雌雄異株で ...
-
-
テンダイウヤク(天台烏薬)
中国原産で日本へは享保年間に渡来したとされる常緑低木。暖地には野生化したものもあ ...