「 腫れ物 」 一覧
-
-
オオケタデ(大毛蓼)
アジアの温暖帯が原産といわれ、日本にも古く渡来した一年草。 高さ1~2m。花壇や ...
-
-
ノキシノブ(軒忍)別名:ヤツメラン
平地や山地にふつうに見られる常緑多年生シダ植物。ふつう樹幹や岩上、家屋の屋根など ...
-
-
ネズミモチ(鼠黐)別名:タマツバキ
暖地の海沿いなどに多くミられるモタセイ科イボタノキ属の常緑小高木。幹は直立して高 ...
-
-
コクサギ(小臭木)
-薬木
家畜・ペットの害虫駆除, 腫れ物山野の木の下などに生える落葉低木。高さ1.5~2mで、令木から臭気が感じられる。 ...
-
-
アカメガシワ(赤芽柏)別名:ゴサイバ
暖地の丘陵や山野にふつうに見られる落葉高木。生長が早く高さ10mにも達する。 幹 ...
-
-
サイカチ(皀莢)別名:カワラフジ
水辺の原野に見られる落葉高木。高さ15m。幹には枝が変化した大形のトゲがある。葉 ...
-
-
フユイチゴ(冬苺)別名:カンイチゴ
山地の林縁、あるいは疎林下に身られるつる性常緑低木。茎にトゲがないものもある。褐 ...
-
-
ノイバラ(野茨、野薔薇)別名:ノバラ
山地、野原、川原、山裾などに自生する落葉低木。もっとも一般的な野生のバラ。 茎は ...
-
-
ソメイヨシノ(染井吉野)別名:ヨシノザクラ
サクラの一種。オオシマザクラとエドヒガンの雑種と考えられている。各地で栽培される ...
-
-
サルトリイバラ(猿捕茨)別名:サンキライ
各地の山地の明るい林縁に多いつる性植物。低木に絡まるように伸び、やぶをつくる。 ...